法事

法要

命日

なくなった日

通夜

告別式

追善法要

初七日(しょなぬか)


 生前にどんな殺生をしてきたかについて調べられる。
 この裁きの結果によって、三途の川の渡り方を、激流の中を歩むのか、緩流の中を歩むのか、橋の上を渡れるかが決まる。

 本来は亡くなってから7日目に行われる。
 最近は葬儀当日に、火葬場から戻ってきてから行われる。

二七日(ふたなぬか)

 生前に行った盗みについて」問われる日。
 法要をすることで、万が一故人に罪があったとしても、善を送り罪を薄めることができる。
 
 初七日の一週間後に行われる。
 遺族のみで行う。

三七日(みなぬか)

 生前の不貞(配偶者以外の男女関係)について調べられる。
 
 二七日忌の一週間後に行われる。
 遺族のみで行う。

四七日(よなぬか)
 生前についた嘘について裁きを受ける。
 
 三七日の一週間後に行われる。
 遺族のみで行う。

五七日(いつなのか)


 没後に受ける5回目の裁きの日。
 故人が来世に生まれ変わる世界を決める。

 四七日の一週間後に行われる。
 遺族のみで行う。

六七日忌(むなのか)

 生まれ変わる条件や場所を具体的に決める。

 五七日の一週間後に行われる
 遺族のみで行う。

四十九日

 死者に来世の行き先を言い渡す。
 
 六七日の一週間後に行われる
 自宅、またはお寺の本堂で法要をし、その後お斎の席を設けて飲食をもてなします
 
 法要の日程、場所の決定
 参列者への連絡
 供花の手配
 位牌の準備
 仏壇の準備
 引き物の準備
 お斎(会食)の手配
  
 香典返しの手配
  四十九日法要が無事に済んだ報告を兼ねて相手に贈る
 

追悼法要

初盆・新盆(はつぼん・ にいぼん)

四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行う。

百箇日(ひゃっかにち)

亡くなった日を含めて100日目に遺族のみで供養を行う。

年忌法要

一周忌(いっしゅうき)

亡くなってから満1年目の命日

三回忌(さんかいき)

満2年目の命日

コメント